【暴露】新宿Colorsって実際どう?女性比率・ルームの雰囲気・体験談を完全公開!

新宿のネオン街を背景に「新宿カラーズ 徹底レビュー/体験談」と書かれた横長のタイトル画像
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【暴露】新宿Colorsって実際どう?女性比率・ルームの雰囲気・体験談を完全公開!

目次

この記事でわかること💡

  • 新宿Colorsのリアルな店内の雰囲気・客層・女性比率
  • 初心者でもルームに行けるの?という疑問への答え
  • 実際にルーム成功した体験パターンを赤裸々公開
  • “成功率を上げる”ために重要な行動とマインドとは?

「新宿のハプバーってどんな感じ?」「本当に女性と話せるの?」「ルームって行けるの?」──そんな疑問を持つあなたへ。実際に通っている筆者の体験と、複数人のリアルな声をもとに、“Colorsのリアル”と“成功のヒント”を徹底解説します。


りさのプロフィール画像

りさ
週3でハプバーに通うリアル体験者。
男女の心理と“非日常の出会い”をテーマに、初心者にもわかりやすく発信しています。

第1章:新宿Colorsの基本情報と雰囲気

まずは、新宿Colorsの基本的な情報を整理しておきましょう。

店舗名 新宿 Colors(カラーズ)
エリア 東京都新宿区歌舞伎町
アクセス 新宿駅東口から徒歩7分/西武新宿駅からも近い
営業時間 平日19:00〜翌5:00/土日祝18:00〜翌5:00
料金 男性:8,000円〜13,000円前後|女性:無料または優待あり
公式サイト https://shinjuku-colors.jp/

Colorsは“しっとり系”というより、明るくてフレンドリーな雰囲気が特徴。
男女ともにコミュ力高めの人が多く、にぎやかな雰囲気で自然と会話が生まれやすい空間です。

年齢層は20代後半〜30代中心。男女比は体感で6:4くらいで、「今日は女性多めでラッキー!」という日もけっこうあります。

店内はカラフルな照明と音楽が流れていて、まるで“秘密の社交クラブ”のような非日常感

系統としては「わいわい系・ノリ重視」なので、積極的に話しかけられる人向き。逆に、静かに過ごしたい人には少しエネルギッシュすぎるかもしれません。


第2章:リアルな体験談|わいわい空間から自然にルームへ

筆者が初めてColorsに行ったのは金曜の夜。
口コミで「明るくて初心者でも浮かない」と聞き、友達と2人で訪問してみました。

入口をくぐると、カラフルな照明と元気な音楽。
受付の女性が笑顔で迎えてくれ、「初めてなんですね!緊張せず楽しんでくださいね〜」と、あたたかい雰囲気で迎えてくれました。

フロアはにぎやか|初対面でもすぐ打ち解ける

ドリンクを受け取って店内へ入ると、そこにはすでに複数の男女がわいわい盛り上がっていました。
ソファ席やカウンターにはグループで来ている人、常連っぽい人、1人参加の女性もいて、にぎやかなのに“閉鎖感がない”空気が流れています。

筆者はカウンターに座っていた女性に「おひとりですか?」と声をかけ、すぐに会話スタート。
「どこから来たんですか?」「ここ、初めてなんですよ〜」と、自然なノリで盛り上がります。

ルームへは“タイミング”と“ノリ”がカギ

しばらく話していると、「このあと、ちょっと行ってみる?」と、彼女のほうからルームに誘ってくれました。
ルームへ行く流れは「タイミングと波長が合えばスッと行ける」という印象。

ルームは広くて綺麗。お互いに気を使いつつも、ムードはしっかりあり、ノリよく、けれど丁寧に進む感じでした。

失敗談も正直に|テンションの押しつけはNG

別の日、1人で訪れた際に、テンションが高すぎて空回りしていた男性がいました。
「やたら絡むけど、距離感が変でちょっと引いた…」と女性が言っているのを耳にしたことも。

Colorsでは“ノリよく、でも空気を読める人”が好まれます。
ガツガツよりも「一緒に楽しもう」という姿勢がルーム成功のカギになると感じました。

第3章:新宿Colorsに向いている人・向いていない人とは?

「自分にColorsは合っているのか不安…」
そんな方のために、実際に通ってみて分かった“向いている人・向いていない人”の特徴をまとめました。

結論から言うと、ノリと社交性を大切にできる人なら、初心者でも大歓迎な空間です。

✅ Colorsに向いている人

  • 初対面の人とも話すのが苦ではない
  • ある程度ノリよく盛り上がれるタイプ
  • 清潔感があり、TPOに合わせた服装ができる
  • 人の話をきちんと聞ける・リアクションがある
  • 「まずは会話を楽しむ」ができるメンタルの余裕がある
  • ある程度の場数を踏みたいと思っている人

特に「会話で盛り上げられる」「雰囲気を崩さない気遣いができる」人は、ルームにもつながりやすいです。

⚠️ 向いていない・注意が必要な人

  • 受け身すぎて自分から話しかけられない
  • テンションの波が極端に低い(無表情、無反応)
  • 場に馴染もうとする気がない/1人で壁際にずっといる
  • 身だしなみに無頓着(口臭・体臭・服装など)
  • いきなり下ネタをぶっこむなど、空気が読めない

Colorsは「待っていれば誰かが話しかけてくれる」タイプの店ではありません。
ちょっとした自己紹介や話題作りができる人の方が、結果的に楽しめます。


🌟 ざっくり比較表

向いている人 向いていない人
明るくてノリが良い 静かで受け身すぎる
人と話すのが好き 初対面での会話が苦手
会話のリアクションができる 無表情で返答が薄い
身だしなみに気を使っている 服装・匂いなどに無頓着

「楽しもう」という前向きな姿勢があるだけで、Colorsの楽しさは何倍にも広がります。
逆に、他力本願で“ただ行くだけ”の人は、魅力を感じられずに終わってしまうかもしれません。

第4章:女性比率・客層・混雑状況をリアル解説

ここでは、実際に何度も足を運んだ筆者の目線で、Colorsの“リアルな客層と混雑状況”をお伝えします。

「今日は当たり日だった!」「女性全然いない…」など、ハプバーでは日によって雰囲気が変わるのが常。
だからこそ、傾向とタイミングを把握しておくことが成功のカギになります。

👩‍🦰 女性比率はどれくらい?

女性比率は平均すると4割前後。
イベント開催日や週末は女性が多く、金・土の夜は5〜6割近くになることもあります。

1人で来ている女性もいれば、女性同士・カップルで来るケースも多く、「1人で行って浮いたらどうしよう…」という心配は不要です。

また、Colorsはノリ重視のお店なので、自然と会話に巻き込まれる雰囲気があり、女性とも話しやすい空気感が作られています。

👨 男性客の傾向と雰囲気

男性客の年齢層は20代後半〜30代後半が中心。
服装はカジュアルな私服〜キレイめコーデまで幅広いですが、「清潔感」「おしゃれさ」を意識している人が多め

ノリが良くて盛り上げ上手な人や、自然な会話のリズムが上手な人が人気傾向。
反対に、無表情・無反応・ノーリアクションはかなり浮きます

いわゆる“チャラい”タイプより、“気さくで一緒に楽しめる人”がモテる印象です。

📅 混雑状況:曜日・時間帯でどう変わる?

曜日 混雑度 女性比率の傾向
月〜木 やや落ち着き気味/20〜30人前後 2〜4割程度。初心者女性が来やすい
金・土 ピーク時は満席に近い/40〜60人以上 4〜6割。1人参加の女性も増える
日曜 早めの時間は比較的空いている 若干少なめ。常連中心

22時〜深夜2時が最も盛り上がる時間帯。
遅めに行くとすでに仲良くなっているペアも多いので、「21時台に入店」しておくのがおすすめです。

👥 常連と初心者の割合

Colorsは、常連も多いですが「初心者が浮きにくい」という点が大きな魅力です。

常連グループができあがっているような堅い雰囲気ではなく、みんなでワイワイ盛り上がろうという空気なので、初めてでも比較的すぐに馴染めます。

スタッフも初心者への声かけやフォローが上手で、ハプバーに不安がある人にとって“デビュー向き”なお店と言えるでしょう。

第5章:初心者がルームに行くための5つの攻略ポイント

「どうしたらルームに行けるの?」──これは初心者なら誰しもが思う疑問。
Colorsはチャンスの多いお店ですが、“ノリだけ”ではルームまではたどり着けません

ここでは、筆者が実践しながら掴んだ「自然にルームへつながるためのコツ」を5つに分けて解説します。

① 会話の始め方は“シンプル+ポジティブ”が最強

最初に話しかけるときは、深く考えすぎないのがポイント。
「こんばんは」「今日はよく来るんですか?」など、ライトなあいさつ+共通話題で十分です。

笑顔・声のトーン・姿勢など非言語的な印象も重要です。明るい雰囲気を出すだけで、話しかけやすさがグンと上がります。

② 話題は“相手ベース”で広げる

会話が盛り上がる人は、「自分の話」よりも相手の話を広げるのが上手

  • 「よく来るんですか?」→「どんなお店が好きなんですか?」
  • 「仕事帰りですか?」→「お疲れさまです!何系なんですか?」
  • 「1人で来たんですか?」→「私もなんです。ちょっと緊張しますよね笑」

盛り上がったら、「よかったらルームで続き話しませんか?」という自然な流れに持ち込むことも可能です。

③ 清潔感は“攻略の前提条件”|チェックリスト付き

いくら会話が上手でも、清潔感がなければ即終了です。
特に汗・体臭・口臭・足のニオイは女性にとって超敏感なポイント。

以下に、実際に使える清潔感アップアイテムを紹介します。

【1】ワキ汗・体臭対策アイテム

● AGデオ24メン 無香性スプレー


AGデオ24メン

銀の力で汗・皮脂臭を一日ガード。無香性でどんな香水とも相性◎

● デオナチュレ ソフトストーンW


デオナチュレ ソフトストーンW

密着ロールオンタイプで、朝つけて夜までOKの強力タイプ。

● 8×4 メン ロールオン 無香料


8x4 メン ロールオン

速乾・無香料・コンパクト。オフィスに1本常備したい。

【2】足のニオイ対策アイテム

● グランズレメディ(魔法の粉)


グランズレメディ

靴にサラッと粉を入れるだけ。ブーツやスニーカーに神対応!

● NOI デオドラントクリーム


NOI デオドラントクリーム

クリームタイプで足裏にも塗れる。持ち歩きにも便利!

● ブテナロック 足洗いソープ


ブテナロック 足用ソープ

帰宅後のケアに◎ 足の裏をこれで洗うだけで劇的に変わる!

【3】口臭ケアアイテム

● オクチレモン(使い切りマウスウォッシュ)


オクチレモン

携帯用で飲み会前に大活躍。甘すぎず使いやすい。

● エチケットタブレット MIRO


エチケットタブレット MIRO

タブレットで内側からケア。デート前の必需品!

④ ルームに誘うベストなタイミングは“会話が弾んだあと”

「もう少し話したいですね」「ちょっと静かなところ行きません?」など、会話が盛り上がったあとの誘いが自然です。

逆に、いきなり「ルーム行こう」は99%失敗します。

⑤ 絶対にNGな行動5選

  • 話す前から身体を近づけすぎる
  • いきなり下ネタをぶっこむ
  • 自分語り・自慢話が長い
  • リアクションが薄い・無表情
  • ボディケアが甘く、ニオイで損している

ルームへ誘うには、「この人なら一緒に過ごしてもいいかも」と思ってもらう安心感が必要です。

その第一歩が、清潔感と会話。つまり、見た目・匂い・ノリ・空気感の4点セットを整えることが、最大の攻略法になります。

第6章:新宿Colors周辺で使えるスポットまとめ

新宿Colorsは、アクセスの良さと立地の利便性でも高評価。
新宿駅・西武新宿駅・東新宿駅のちょうど中間あたりに位置しており、徒歩5〜7分圏内に多くのスポットが集まっています。

🕒 少し早く着いたときに使える場所

  • 猿田彦珈琲 新宿サザンテラス店(落ち着いた雰囲気で男女ともに使いやすい)
  • スターバックス歌舞伎町店(近くて混雑しにくい穴場)
  • ファミリーマート職安通り店(ドリンク・ガム・香水チェックなど直前リフレッシュに)

事前にカフェで軽くリラックスしたり、コンビニでニオイケアグッズや飲み物を仕込んでおくのもおすすめです。

🌃 退出後やルーム後に落ち着ける場所

  • 珈琲西武 本店
  • ホテルグレイスリー新宿(ゴジラヘッド)など、歌舞伎町内の清潔系ホテル多数
  • バーUNPLUGGED(大人な雰囲気。音楽好きなら特に◎)

第7章:まとめ|「また来たい」と思える体験を

今回は、新宿の人気ハプバー「Colors」について、実体験ベースで紹介しました。

記事の中で紹介した通り、Colorsは

  • ノリの良さと明るい雰囲気が魅力
  • 男女ともにフレンドリーで話しやすい
  • 初心者でも自然に会話ができる仕掛けがある

自分から動ける人なら、チャンスは十分あります。
「迷ってるけど、気になる…」という方は、まずは週末の夜に一歩踏み出してみてください。

きっと、これまでになかった出会いや、ちょっとした非日常が待っています。


💬 よくある質問(Q&A)

Q1. どんな服装で行けばいい?

A. 清潔感があればOK。カジュアルすぎず、キレイめな私服がおすすめ。香り対策も忘れずに。

Q2. 初めてでも女性と話せますか?

A. はい。Colorsはノリ系なので、会話が自然に発生しやすいです。むしろ初心者歓迎ムードがあります。

Q3. 1人で行っても浮かない?

A. 全く問題ありません。1人参加の男女も多く、常連だけで固まっている雰囲気もありません。

Q4. ルームに誘ったら断られることもある?

A. もちろんあります。ただ、話が盛り上がっていれば自然な流れでOKが出ることも多いです。焦らないのがコツ。


🔗 関連記事もチェック!

気になる人は、他の店舗記事や攻略ガイドもぜひ参考にしてみてくださいね。

新宿のネオン街を背景に「新宿カラーズ 徹底レビュー/体験談」と書かれた横長のタイトル画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

週3回の頻度でハプバーに通い詰める著者。
自身の経験や、常連さんとの交流を通じて培った初心者向けのノウハウやマナーをわかりやすくお伝えします。

目次